分類 シソ科 イヌコウジュ属 原産 東南アジア 東アジア 花期 晩夏から秋 茎頂または茎と葉の付け根(葉腋)から花茎を伸ばして下から順に花が咲く(穂状花序)。 花は唇状で3mmほど下側の中央が凹んでいる。 葉は卵形で縁が粗い鋸歯で向かい合ってつく(対生)。 茎には4陵があって四角形。 草丈は30~60cmほど。 林の縁や、道端などに自生している。
紫の花 5月 花弁5枚-春 アジュガ アネモネ アリッサム あやめ(文目) いかりそう(碇草) いたちはぎ(鼬萩) いちはつ(一初) オキザリス・ トライアングラリス おだまき(苧環) かきつばた(杜若) かきどおし(垣通) かざぐるま(風車) かまやましょうぶ (蒲山菖蒲) きらんそう(金瘡小草) きり(桐) クレマチス コンフリー ジャーマンアイリス シラー しらねあおい(白根色:ピンク・白・赤・紫 花の時期:5月~6月 ツツジ科に属する カルミア は花や葉の形などはアジサイと異なりますが、 満開を遠目で見るとアジサイに似た花との印象 を受ける可能性もあります。
紫の花 5月 花弁5枚のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿